「セラミック矯正」をご希望の方は、治療内容云々、治療費云々、通院回数(期間)云々の前に、まずはそれが可能かどうか(セラミック矯正が適用可能なケースであるのか否か )を 診査・診断させていただく必要が あります。
これをご覧になっている方の中には「歯並びをキレイに治したい」ということで、セラミック矯正に興味をお持ちの方も多いかと思いますが、「どこの医院で治療するのがいいか?」「どこの医院が安いか?」「クラウンの種類は何がいいか?」などを調べる前に、、、
まずは自身の歯並びの状態(および各々の歯のコンディション)において、はたしてセラミック矯正が可能なケースであるのか?判定してもらってからでなければ、自身のイメージだけで先走って(最も肝心なことは置いといて)いろいろ検討しても仕方がないということになります。
「一般矯正か?セラミック矯正か?マウスピース矯正か?」などと迷っているという方におかれましても同様のことが言えます。特に、本来一般的な矯正治療(ワイヤー矯正)を選択するのが妥当(第一選択)と思われるケースでは、最初からセラミック矯正では対応不可能な場合もありますので。
セラミック矯正(スピード矯正・クイック矯正・部分矯正)は、どんな歯並びでも魔法のようにキレイに治せるなどという夢の治療では 決してありませんので(ケースによって限界もありますので)。
矯正治療が必要な症状
一般的に歯列矯正が必要と考えられる不正咬合の状態(パターン)を紹介します。
以下は過去に「セラミック矯正」で対応させていただいた「不正咬合」のパターンですが、当然、これらは人によって不正咬合の程度の大・小がありますので、これら全て(類似のケースも含む)がセラミック矯正で対応可能ということではありません。セラミック矯正対応の可否は、以下のパターン各々の程度(患者さん各々の実際の歯並びの状態)によるということを念頭にご覧ください。

不正咬合(正中離開)
いわゆる「すきっ歯」の状態です。

不正咬合(空隙歯列)
正中(真ん中)以外にも前歯を中心にすき間がある状態です。

不正咬合(上顎前突)
いわゆる「出っ歯」の状態です。

不正咬合(過蓋咬合)
咬み合わせが深いため、上の前歯が下の前歯を覆い隠しています。
以下はセラミック矯正が比較的難しいケースです。

不正咬合(交叉咬合)
前歯の咬み合わせが一部交叉しています。交叉咬合は1本だけ咬み合わせが逆になっているものから数本に及ぶものまでパターンが多く、セラミック矯正対応の可否は程度によります。

不正咬合(下顎前突)
いわゆる「受け口」の状態です。セラミック矯正対応の可否は程度によりますが、骨格性下顎前突の場合には対応不可能なことが多いです。骨格性の場合はやはり一般的な矯正治療が第一選択となります。

不正咬合(叢生)
いわゆる「乱杭歯:らんぐいば」の状態です。セラミック矯正対応の可否は程度によります。図のように犬歯がいわゆる「八重歯」のようになっている方においては通常の歯列矯正(ワイヤー矯正)をおすすめします。

不正咬合(開咬)
咬んだ時、奥歯だけが咬みあっていて前歯は常に空いた状態。セラミック矯正ではほぼ対応不可能なことが多いです。通常の歯列矯正(ワイヤー矯正)が第一選択となります。