オールジルコニアによる「奥歯のブリッジ」の例を紹介します。
「ブリッジ」とは、歯が欠損している箇所に対して、その前後(近隣)の歯を利用して連結したものをかぶせる治療法のことを言います。複数の歯を連結した一体式のものになります。
ブリッジは欠損部位や欠損歯数によりさまざまなパターンがありますが、よくある典型的なパターンである、奥歯1本欠損(3本連結タイプ)のブリッジをいろんな角度からご覧ください。

オールジルコニア(スタンダードタイプ)によるブリッジです。審美性が重視される「前歯」における選択の場合とは異なり、「奥歯」の ブリッジを検討される場合、 噛む力に耐えうる強度が何より優先されますので、強度・耐久性に秀でたオールジルコニアは第一選択となってくるでしょう。

部位は右下の奥歯3本になります。鏡でお口の中をのぞいた時、あるいは対面して会話の際に対面する相手からは、ちょうどこういう感じの見え方になるかと思います。
奥歯にオールジルコニア(スタンダードタイプ)を選択したとしても、奥歯はほっぺたの影になる(目立たない)場所であることを考慮すれば、色的にほとんど気にはならず、ご覧の通り案外しっくりとはまります。近隣の歯とも色的にとても馴染んでいます。

ひっくり返して裏側から見てみると、こんな感じです。真ん中が歯を抜いた部分になります。

撮影環境(光の当て具合や微妙な角度等)によって多少色の見え方が変わってきますので、同じものをもう1枚、、、

こちらの方が若干明るい(白い)感じに見えるかと思いますが、全く同じものです。参考になったでしょうか?
オールジルコニアはその他セラミックのと比べても優位な点がたくさんあります。
例えば「メタルボンド(金属フレームをベースに使用したセラミック歯)」と比べると、、、
オールジルコニアは「歯と歯茎の境目や歯肉に変色やブラックラインの表出がない」、破損のリスクが少ない、対合歯(かみ合う際に相対する歯)への負担が少ない、歯を削る量が少ない、重量が断然軽いなどの違いがあります。
よく比較競合される「オールセラミック(e-max イーマックス等)」と比べても、歯を削る量が少なく、強度・耐久性に優れ、オールセラミックでは 強度的な部分での不安から推奨されていない臼歯部( 奥歯)のブリッジのケースでも、オールジルコニアなら大丈夫です。