· 

根管治療


歯科でよく行われる「根管治療」に関して、その方法・治療手順について詳しく解説していきたいと 思います。

「根管(こんかん) 治療」とは、歯の 根っコの治療のことを言います。 神経を取った歯では必ず実施される治療になります(※ 神経を取る治療そのものも根管治療になります)。 前歯の根管治療を例に順を追って解説します。

( 健康な歯 ) この歯の断面を覗いてみると、、、

 

 

( 歯の神経の構造 ) 中はこんな感じになっています。 歯の断面中央を貫くピンク色の部分が歯の神経です。

 

( 虫歯 ) 例えば、歯の横側の部分に黒い虫歯が出来たとします、、、

 

( 歯髄炎 ) 歯の内部の変化を解かり易くするため、歯全体を透明にしました。

神経の所まで虫歯が進行すると、炎症を起こし、キレイなピンク色だった神経に異変を来たしている(茶色や赤色に変化している)のが分かります。

 

このような状態になると、突然激痛に襲われることもあり、時には鎮痛剤も全く効かないという程、歯の痛みの中でもピークの痛みを発症します。

 

「歯髄炎:しずいえん」という状態です。 このようなケースでは、局所麻酔下で歯の神経を取る処置( 抜髄:ばつずい)が必要となります。

 

( 神経を取った状態 ) 神経を取ると、元はピンク色の神経が通っていた通路(根管)が 空洞になります。このままでは言わば「抜け殻」のような状態です。

 

( 根管充填 ) 薬剤により根管を消毒・洗浄した後、空洞となってしまった根管には充填材を詰め込みます。

 

神経を取ってしまった歯は、神経のある歯と比べると確実にもろくなってしまいます。

神経を取ってしまった歯を保存する(差し歯・クラウンをかぶせる)際には、差し歯やクラウンをかぶせる前に何らかの補強策をとらなければなりません。

 

( 歯の土台装着 ) 補強の目的も兼ねて、根管内に歯の土台(ポスト・コア)を入れます。 

 

根管の先端側(歯の根っコの先っぽ)半部には根管充填材、その上に土台がジョイント された状態に なります。

「家を建てる」場合で 例えるなら、ポスト・コアは、家(差し歯・クラウン)を支える「柱」のような役割を果たします。

 

( クラウン装着 )そして、いよいよファイナルです、、、コア(土台)の上から最終的なクラウンを装着して治療終了!