ジルコニアで歯のすき間改善



今回紹介するケースは前歯の治療例です。

真ん中から2番目の前歯が欠損している症例で、真ん中の前歯とその隣の2番目の歯、計2本をジルコニアセラミッククラウン( 延長クラウン・エクステンション クラウン )で治療したものです。


初診来院時、真ん中から2番目の歯はもともと欠損しており、そのため真ん中の歯との 歯と歯の間に比較的大きな隙間が出来てしまっている状態( いわゆるすきっ歯の状態 )でした。


本来であれば、このような ケース( 1歯欠損 )の治療法の選択肢としては、欠損部分に単独でインプラントを埋め込むか、ブリッジにすると いうのが既定路線なわけですが、、、

今回のケースでは、欠損部分のスペース( 歯と歯の隙間  )がとても 狭く、従来の歯1本分の隙間もない状態でしたので、この方法を選択しました。

幸い真ん中から2番目の 歯の場合、咬む力を受け止める負担が比較的少ない部位であったため、インプラントやブリッジではなく、歯1本分のクラウンを少し延ばして、欠損部分( スペース )を補う形のいわゆる延長クラウンの形態で収めることにしました。

 

この方法を採用することにより、インプラントやブリッジと比較して、歯や骨などの生体組織に侵襲( 損傷 )を加える程度がかなり軽減されます。

通院回数やトータルの治療期間もインプラントやブリッジの場合と比較して少なく済みます。

もちろん審美的にも歯の隙間が補われ、すきっ歯の状態が改善されたため、費用対効果の面からいっても、患者満足度が高い結果 と言えるでしょう。
ただし今回 紹介した延長クラウンでの治療は、誰かれでも、1歯欠損ならどこの場所(部位)でも、どんな ケースでも可能というわけには いきません。

今回の症例はあくまで特例であり、歯と歯の隙間が幸いにも小さかったことと、真ん中から2つ目の歯の欠損ということで、奥歯とは異なり、咬合力の影響を比較的受けにくい部位だったという好条件が揃ったために適用したものです。

前述のとおり1歯欠損の場合には通常であれば、インプラントあるいはブリッジが適用されるというのが一般的です。

 

ですのでくれぐれも、ただ単に費用を安く上げたいという狙いやブリッジにするよりは歯を削る本数が減らすことが出来るなどという理由で、1歯欠損なら誰でもどんな条件の歯でも可能な方法と勘違いはされないように。